ミニモの手数料はいくら?節約テクニックや支払方法を解説

ミニモの手数料と節約のコツ

この記事では、ミニモの手数料体系を徹底的に解説し、料金プランを比較することで、あなたに最適なプラン選びをサポートします。

さらに、手数料を節約するための具体的なテクニックもご紹介します。ミニモを賢く利用して、コストを抑えながら最高のサービスを受け取るための情報を網羅しました。

目次

ミニモとは

ミニモは、ヘアやネイル、まつ毛エクステ、エステ、リラクなど、様々な美容関連サービスを提供する予約アプリです。

個人サロン美容師個人が手軽に集客できるプラットフォームとして人気を集めており、ユーザーにとっても身近な美容サービスを簡単に予約できる利便性から、幅広い世代に利用されています。
(関連記事:ミニモとホットペッパーどっちが集客できる?

ミニモの手数料

ミニモを利用する際に発生する手数料は、予約が確定した段階で発生する成果報酬型です。

項目料金
初期費用0円
月額料金0円
手数料施術料金0円の場合0円
施術料金1〜2,200円の場合440円(税込み)
施術料金2,201円以上の場合660円(税込み)

引用元:<掲載者様>ミニモの利用料金を教えて

施術料金が2,201円の場合、手数料は660円となり、売上の30%が広告費用となってしまうので、minimoに掲載する施術料金には注意が必要です。

予約がキャンセルになった場合の手数料

ミニモでは、予約がキャンセルになった場合の手数料に関する規定があります。 キャンセル理由は様々ですが、お客様都合によるキャンセルや、施術者側の都合によるキャンセルなど、ケースによって手数料の発生や発生しないケースが異なります。

サロン都合のキャンセルの場合は、手数料が発生します。サロン都合のキャンセルにも関わらず、お客様都合のキャンセルとして処理した場合には、minimの利用ができなくなる可能性がありますので十分に注意しましょう。
参照元:予約とキャンセルについて

キャンセル処理の期限

来店予定日時から72時間以内にキャンセル処理を行わないと、キャンセル申請ができなくなります 。

不正行為の禁止

キャンセル理由を偽るなどの不正行為が確認された場合、ミニモの利用停止などの措置が取られる可能性があります 。

スケジュール管理の徹底

ミニモでは、確実に予約を取れる日時のみを提示することが推奨されており、原則としてキャンセルを行わないよう、スケジュール管理を徹底することが求められています。

ミニモの手数料の支払方法

ミニモの手数料の支払方法は、個人で支払う場合と店舗でまとめて支払う場合の2種類があります。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

ミニモの手数料を個人で支払う

個人でミニモの手数料を支払う場合は、支払方法はクレジットカード・コンビニ支払い・ATM払いの3つが利用できます。

予約完了後に、登録済みのクレジットカードから自動的に手数料が引き落とされます。 支払方法の変更はミニモアプリの設定画面から行えますので、ご自身の状況に合わせて変更しましょう。

クレジットカードを持っていない、もしくはクレジットカードでの支払いを避けたいという方は、事前にミニモカスタマーサポート(アプリ)へ問い合わせを行い、代替支払い方法の有無を確認することをお勧めします。

ミニモの手数料を店舗でまとめて支払う

店舗でまとめてミニモの手数料を支払う場合は、事前にミニモへ申請が必要です。

1,店舗でまとめて支払う場合の申請

申請方法はミニモアプリ内「マイページ」下部「ミニモサロンツールの登録」をタップし、「サロンツール利用申請(申請者様)」をタップ。
メールアドレスを入力し「利用申請」をタップ。届いたメールのURLを開き、内容に沿って必要情報を入力しましょう。

2,スタッフの追加

  1.  掲載者アカウントの初回の審査を承認させる
  2.  アプリでマイページを開く
  3. 「ミニモサロンツールの登録」 > 「参加コード入力(スタッフ様)」より「参加コード」を入力
  4. 「内容確認へ」>「完了」

3,請求書払いの設定

完了後、次の手順で「請求書払い」をご設定ください。

  • サロンツールのホーム画面内「請求書・払込票」をクリック
  • 「サロンへの請求書払いにする」をクリックし、払込票送付先住所を入力
  • 「設定」>「スタッフ一覧」から、請求書払いにしたいスタッフを選択
  • 「個人払い・サロン払い切替」にて「請求書払い(サロン払い)」に変更

複数名のスタッフがミニモを利用している店舗や、頻繁に予約が入るような店舗は、店舗でまとめて支払うことが多いでしょう。
まとめて支払うことで、個々の予約ごとに手数料を支払う手間を省き、業務効率を向上させることができます。

総額30万円以上の場合は、払込票では無く銀行振込での対応が必要となります。
参照元:<掲載者様>店舗向け・手数料の支払い方法を教えて

支払い期限を過ぎるとどうなる?

ミニモの手数料の支払い期限を過ぎると、まずペナルティとして延滞金が発生します。 支払期日を過ぎた場合は、年利14.6%の遅延利息も発生します。
支払いの際は期日を過ぎることがないよう、注意しましょう。

ミニモの手数料を節約する7つのテクニック

ミニモの手数料を節約するには、「集客導線の最適化」と「顧客の囲い込み」を意識した運用がカギです。以下に実践的でオリジナル性のあるテクニックを紹介します。

【初回集客用】ミニモは“玄関口”と割り切る

ミニモは新規顧客に対してリーチしやすいプラットフォームですが、手数料が発生するためリピートごとに使うとコストがかさみます。

  • 初回来店のタイミングで「LINE登録で次回以降の予約が簡単になります」と伝える。
  • メニュー表の一角やカードに「LINEからのご予約で〇〇割引」と記載する。
  • サロン内POPやトーク内にQRコードを添える。

実際の声かけ例

「次回以降のご予約はLINEからですと、メッセージのやり取りがスムーズで、キャンセルや変更もすぐ対応できます」

関連記事:ミニモの集客方法と予約数を上げる方法

【LINE誘導】トークで「予約管理しやすいです」と伝える

ミニモは規約で外部サービスへの誘導を禁止していますが、「顧客利便性」の観点での案内はグレーゾーンの中でも比較的安全。

NG例(危険)

「LINEに登録してくれたらミニモ使わなくてOKです」→明確な規約違反。

OK例(実用)

「LINEだと空き状況が細かく見られますし、当日トラブルの際にもすぐ連絡できるので便利です」

LINE誘導は「予約後のやり取り」「来店後のフォローアップ」と絡めて行うのが自然で安全です。

低価格・時短メニューに絞る

ミニモでは「メニュー単価 × 手数料率」が収益に直結するため、時間単価の高いメニューに限定して掲載するのが有効です。

実践例

  • 「カット+簡易トリートメント(30分)」など、工数の少ない短時間メニューをフックに集客。
  • 高単価のカラーや縮毛矯正は別導線(LINE経由)で提案。

ポイント

  • 回転効率を上げ、利益のある集客にする。
  • サロンワークが回らなくなるほどの予約殺到は避けられる。

セット予約で実質単価UP

ミニモは予約時の総額に対して手数料がかかりますが、予約時点では安く見せておいて、当日のオプション提案で売上を伸ばすテクニック。
ミニモに掲載する料金をごまかすような掲載方法は規約違反です。

  • ミニモ上:カット+シャンプー 2,900円
  • 当日提案:「+1,000円で集中補修トリートメントを追加できますが、いかがですか?」

ポイント

  • 予約率を高めるために“お得感”を見せつつ、施術時に実質的な単価を引き上げる。
  • ミニモのメニュー説明文に「当日カウンセリングで追加メニュー提案あり」と記載しておくと誤解防止に。

リピート客を見分けて囲い込む

ミニモは再来予約にも同じ手数料がかかるため、2回目以降の来店時にLINE予約へ切り替えてもらうのが基本戦略。

見分け方

  • 「ニックネーム+来店履歴」でだいたい把握できる。
  • 同じ時間帯・同じメニュー・似た地域からの予約が連続したら要注意。

対応策

来店時に「お名前○○様ですよね?LINEにご登録いただいてましたっけ?」と自然に聞いて、未登録ならその場で案内。

口コミ強化で上位表示 → 効率的な集客

ミニモでは、掲載順位が高いほど予約率が上がるため、手数料をかけてでも効率よく集客できる環境を作ることが重要です。

実践例

  • 施術終了後すぐに「口コミいただけると嬉しいです!お時間3分くらいです」と声かけをする。
  • リピート客には「前回口コミ書いてくださった方に限定で〇〇サービス中です」とインセンティブを設定する。

効果

自然なクチコミ数増加 → 掲載順位UP → 同じ手数料でも予約率が上がる → 結果的に手数料の“効率”が良くなる。

キャンセル手数料予防

ミニモのサロン都合キャンセル手数料(440円/660円)は地味に痛い出費です。事前確認や来店意思の確認を徹底することでキャンセルの予防が可能です

実践例

予約確定後に以下のようなメッセージを送る

「こんにちは!明日〇〇時にご予約いただいている〇〇です!
お名前とご来店の確認をさせてください。何か変更がありましたらお気軽にご連絡くださいね!」

効果

無断キャンセルリスクのあるユーザーを事前に察知し、早めの対応(キャンセル処理)で手数料を回避できます。

ミニモの手数料:まとめ

ミニモは、手軽に予約できる便利なサービスですが、手数料の仕組みを理解していないと、思わぬ出費につながる可能性がありますので、上手に利用しましょう。

目次