サイテーションとは、特定のビジネスやWebサイトが他のWebサイトで言及されることを指します。この言及は、検索エンジンにおける信頼性や権威を高める重要な要素となります。特にローカルSEOやMEO対策においては、サイテーションが非常に効果的です。
具体的なサイテーションの獲得方法としては、オンラインディレクトリへの登録が挙げられます。また、業界関連のサイトやブログとの相互リンクやゲスト投稿も有効です。さらに、 SNSを利用して自社の情報を拡散し、自然な形での言及を増やすことも大切です。これらの方法を活用することで、サイテーションの効果を最大限に引き出すことが可能です。
MEO対策では、Googleビジネスプロフィールの設定の他、サイテーションの対策も上位表示をさせるために重要な対策です。多くの店舗がMEO対策に取り組まれているため、よりサイテーションの重要性が高まっています。
Googleのガイドラインでも、MEO(ローカルSEO)においてランキング要因として影響があると触れています。
本記事では、サイテーション効果を高める方法、サイテーションの効果事例について解説します。これから『サイテーションの対策を行いたい』『サイテーションの事例について知りたい』方に向けた記事になっています。
繋がるMEOが得意です
サイテーションとは
サイテーションとは、特定の企業やブランドに関する情報が、他のWebサイトやプラットフォームで言及されることを指します。
具体的には、ビジネス名、住所、電話番号などの情報が引用されることが多く、このような情報を正確に記載することが重要です。
サイテーションは主に検索エンジンのアルゴリズムによって評価されます。正確なサイテーションが多いほど、検索エンジンはそのビジネスの信頼性や権威を高く評価します。
その結果、検索結果での表示順位が向上し、顧客獲得の機会が増えます。
さらに、サイテーションはローカルSEOやMEOにおいて特に重要です。
地域に特化した情報を提供することで、潜在顧客にアプローチしやすくなるため、地域密着型のビジネスには欠かせない要素となっています。これにより、より効果的なマーケティング戦略を展開することができます。
サイテーションとMEOの関係性
サイテーションは、SEO(検索エンジン最適化)とMEO(マップエンジン最適化)において重要な役割を果たします。
検索エンジンは、サイテーション情報を用いて、あなたのビジネスに関する情報を収集し、その信頼性や権威性を評価します。
多くの信頼できる情報源にあなたのビジネス情報が正確に掲載されている場合、検索エンジンのアルゴリズムは、あなたのビジネスをより信頼できるものとして評価し、検索結果における順位を向上させる可能性があります。
特に、ローカルSEOにおいては、サイテーションは非常に重要です。 Googleマイビジネスなどのローカル情報サービスへの登録は、ローカル検索におけるランキングに大きく影響を与えます。 正確なビジネス情報が、複数のローカルディレクトリに掲載されていることで、地域のお客様にあなたのビジネスを見つけやすくし、集客効果を高めることができます。
MEOにおいては、Googleマップ上での表示順位にも影響を与えます。 正確な住所情報が複数の情報源で一致していることで、Googleマップでの表示順位が向上し、より多くの潜在顧客にあなたのビジネスを発見してもらうことができます。
サイテーションと被リンクの違い
サイテーションと被リンクは、どちらもSEO/MEOにおいて重要な役割を果たしますが、明確な違いがあります。
被リンクとは、あるウェブサイトから別のウェブサイトへのハイパーリンクであり、直接的なトラフィックを誘導する効果があります。
サイテーションは、あなたのビジネスに関する情報がインターネット上に言及されていることであり、必ずしも直接的なトラフィックを誘導するものではありません。
サイテーション | 被リンク |
---|---|
名指しでの言及 | 実際にクリックできるリンク |
サイテーションは、あなたのビジネスに関する情報がインターネット上に言及されていることであり、必ずしも直接的なトラフィックを誘導するものではありません。
しかし、サイテーションは、検索エンジンにあなたのビジネスの存在と信頼性を伝える上で重要な役割を果たします。
被リンクは、サイトへの直接的なアクセスをもたらしますが、サイテーションは、ブランド認知度向上や検索ランキングの向上に寄与します。
効果的なSEO/MEO戦略では、被リンクとサイテーションの両方をバランスよく構築することが重要です。 被リンクは、質の高いコンテンツと積極的なアウトリーチ活動によって獲得し、サイテーションは、正確なビジネス情報の掲載を徹底することで獲得していくべきです。
両者を効果的に組み合わせることで、相乗効果を生み出し、より大きな集客効果を期待できます。
サイテーション獲得の注意点
サイテーション獲得はSEO/MEO対策に効果的な手法ですが、間違った方法で実施すると、かえってペナルティを受ける可能性があります。注意深く戦略を立て、実行することが非常に重要です。
質の高いサイテーション先の選定
効果的なサイテーション獲得には、掲載サイトの質が非常に重要です。質の高いサイトからのサイテーションは、検索エンジンからの評価を高め、SEO効果を高めますが、質の低いサイトからのサイテーションは、逆効果になる可能性があります。
ドメインパワー
ドメインパワー(ドメインの権威性)が高いサイトかどうかです。ドメインパワー(=ドメインランク=DR)は、そのサイトがどれだけ信頼性が高く、影響力を持っているかを表す指標です。
高ドメインパワーのサイトからのサイテーションは、検索エンジンからの評価が非常に高くなります。
コンテンツやユーザーインターフェース
サイトのコンテンツの質を確認しましょう。情報の正確性、信頼性、専門性が高いサイトを選ぶことが大切です。
スパムコンテンツや不正確な情報が掲載されているサイトは避けるべきです。
サイトのデザインやユーザーインターフェース(UI)も考慮しましょう。使いにくいサイトやデザインが古すぎるサイトは、ユーザーエクスペリエンス(UX)が悪いため、避けましょう。
関連性
サイトのテーマとの関連性も重要です。あなたのビジネスやサービスと関連性の高いサイトからのサイテーションの方が、効果が高まります。
関連性の低いサイトからのサイテーションは、検索エンジンのアルゴリズムによって無視される可能性があります。
更新頻度
サイトの更新頻度もチェックしましょう。頻繁に更新されているサイトは、新鮮な情報が提供されており、検索エンジンからの評価も高い傾向にあります。
これらの指標を総合的に判断し、質の高いサイトを選定することが、効果的なサイテーション獲得に繋がります。 安易に数を優先するのではなく、質を重視した選定を心がけましょう。
引用の正確さ
サイテーションにおける引用の正確さは、検索視認性に大きな影響を与えます。
正確な情報が提供されることで、検索エンジンはそのビジネスの信頼性を向上させることができます。逆に、間違った情報や不正確なデータが引用されると、ユーザーの体験を損ない、結果として検索順位が下がる可能性があります。
NAPサイテーション(基本情報の掲載)
- NAP=Name(店舗名)・Address(住所)・Phone(電話番号)
- 正確なNAP情報を一貫性をもって掲載することが重要。
サイテーションの引用情報を正しく保つことは、SEO対策において非常に重要なポイントとなります。正確なサイテーションを心掛け、視認性を高める努力を継続する必要があります。
情報が記載されているすべての各媒体のビジネス名や住所・電話番号などの固有情報を統一します。
例えば、当社のフォーデザイン株式会社で検索すると、検索された位置情報によって、フォーデザインに該当する企業が複数表示されます。(この場合オリジナル性が低いといえます)
フォーデザイン株式会社だけでなく、電話番号や住所を正確に設定することで、インターネット上にある埼玉県のフォーデザイン株式会社の情報を同一の情報として関連付けさせることができます。
特に重要になるのが、店舗名や企業名だけでなく残り2つの『住所と電話番号』です。NAPのすべてを正しく一致させることで、サイテーション情報を正確に関連付けることができるため、サイテーション効果を高めることにつながります。
構造化データを追加する
Webページと店舗ページを紐付けるために、構造化マークアップの設定も効果的です。(構造化マークアップとは、scheme.org が定める用語を使って HTMLに情報を付加することです)構造化マークアップをすることで、検索結果にリッチスニペットを表示させることが可能になり、ユーザーの目を引く効果があります。
具体的な対策としてNAP情報やURLを構造化マークアップすることになります。
スパムサイトへの掲載回避
検索エンジンのランキングアルゴリズムは、常に進化しており、スパムサイトからのサイテーションはペナルティの対象となる可能性が高まっています。
スパムサイトとは、質の低いコンテンツ、不自然なリンク、不正なSEOテクニックなどを用いたサイトです。このようなサイトへの掲載は、あなたのウェブサイトの評価を著しく低下させる可能性があります。
スパムサイトの見分け方としては、サイトのデザインが雑であったり、文法やスペルミスが多く、内容が不自然であったりすることが挙げられます。
また、広告が過剰であったり、コンテンツと関係のないリンクが多く存在するサイトも警戒が必要です。さらに、ドメイン年齢が非常に若く、急に多くのサイトにリンクされている場合もスパムサイトの可能性があります。
スパムサイトへの掲載を避けるためには、掲載依頼を受ける前に、サイトの質を慎重に確認することが重要です。サイトの内容、デザイン、ドメインパワー、ユーザー評価などを総合的に判断し、疑わしい点があれば掲載を断るべきです。
また、安価なサイテーション獲得サービスを利用する際にも注意が必要です。このようなサービスは、スパムサイトへの掲載を斡旋している可能性が高いです。安全なサイテーション獲得のためには、信頼できる業者を選ぶか、自力で質の高いサイトへの掲載を目指しましょう。
過剰なサイテーション獲得の危険性
サイテーション獲得は有効なSEO/MEO戦略ですが、過剰な獲得はかえって逆効果になる可能性があります。検索エンジンは、不自然なサイテーションの増加をスパムと認識し、ペナルティを科す可能性があります。
短期間に大量のサイテーションを獲得したり、関連性の低いサイトから多くのサイテーションを得たりすると、検索エンジンからペナルティを受けるリスクが高まります。
ペナルティの内容は様々ですが、検索ランキングの低下や、ウェブサイトのインデックス削除など、深刻な事態に発展する可能性があります。せっかく構築したウェブサイトの信用を失い、集客に大きな悪影響を及ぼすことになります。
適切なサイテーション獲得数を判断するのは困難ですが、自然なペースで、質の高いサイトからの獲得を心がけることが重要です。
急激な増加は避け、定期的かつ継続的に、着実にサイテーション数を増やしていく戦略を立てましょう。
被リンクとのバランス
サイテーションと被リンクは、どちらもSEO/MEOに効果的な手法ですが、それぞれ役割が異なり、バランスが重要です。被リンクは、ウェブサイトへの直接的なリンクで、サイテーションは、ウェブサイトに関する情報の掲載です。
被リンクは、ウェブサイトの権威性を直接的に高めますが、スパムリンクの取得はペナルティにつながる可能性があります。一方、サイテーションは、ウェブサイトの信頼性を高め、検索エンジンのランキング向上に間接的に貢献します。
被リンクとサイテーションのバランスを保つためには、両方とも質の高いものから獲得する必要があります。質の低い被リンクやサイテーションは、検索エンジンの評価を下げる可能性があり、過剰な被リンクやサイテーションも同様にリスクとなります。
サイテーションのSEO効果
サイテーションが増えることで、検索エンジンはそのビジネスが地域内でどれだけ価値のある存在であるかを判断しやすくなり、SEO効果が向上します。
主なSEO効果は次のとおりです。
- ローカル検索ランキングの向上
Googleなどの検索エンジンは、様々な情報源から得たビジネス情報を照合し、その一貫性と正確性を評価します。信頼できる多くのサイトでNAP情報が一貫して正確に記載されていると、Googleはそのビジネスの実在性と信頼性を高く評価し、特定の地域での検索結果(ローカルパックやマップ検索)で上位表示されやすくなります。 - 信頼性と権威性の向上
多くの質の高いサイトで言及されることは、検索エンジンだけでなく、ユーザーに対しても「信頼できるビジネス」という印象を与えます。これにより、ウェブサイトへのクリック率や、実際の来店・問い合わせにつながる可能性が高まります。 - オンラインでの視認性向上
様々なプラットフォームにNAP情報が掲載されることで、潜在顧客があなたのビジネスを発見する機会が増えます。
有名なオンラインディレクトリや業界関連サイトに名を連ねることで、消費者の目にも触れやすくなり、訪問者数の増加にもつながります。
さらに、サイテーションが多いほど、エンゲージメントの向上や、ソーシャルシグナルの強化にも寄与します。これにより、より良い検索結果が得られる可能性が高まります。
サイテーションが可視性に与える影響
サイテーションが多いことはユーザーの目に留まりやすくなることを意味します。これは、検索エンジンがそのビジネスに対する信頼性を高め、検索結果においてより高いランキングを獲得する手助けをします。
サイテーションが増えることで、他のサイトからのトラフィックも期待できるようになります。例えば、オンラインディレクトリや業界関連のWebサイトに掲載されることで、これらのサイトを訪れるユーザーが自社のWebサイトに流入する可能性が高まります。
加えて、サイテーションはブランド認知度の向上にも貢献します。多くの信頼性の高いサイトで名前が挙がることで、潜在顧客はそのビジネスに対し安心感を持ち、選ばれる確率が高まります。結果として、全体的な集客力が向上し、ビジネス成長につながるのです。
サイテーションがユーザーアクションに与える影響
サイテーションは、検索エンジンだけでなく、ユーザーの行動にも大きな影響を与えます。まず、サイテーションが多い企業やビジネスは、信頼性が高いと見なされやすくなります。これにより、ユーザーは安心感を持ってそのビジネスを利用する傾向があります。
また、口コミや評価が多い場合、消費者はその情報を基に行動を決定することが多いです。特に、地域に根ざしたビジネスにおいては、サイテーションがその地域の顧客に対しても強力な影響を及ぼします。
さらに、サイテーションがあることで、検索結果の上位に表示される可能性が高まり、より多くのユーザーの目に触れることになります。このことから、サイテーションは単なるSEO対策に留まらず、ユーザーアクションをも促進する重要な要素であると言えるでしょう。
サイテーションの種類と獲得方法
サイテーションは4つの種類に分類されます。
種類 | 内容 |
---|---|
構造化サイテーション | Googleビジネスプロフィール Yahoo!プレイス 業種別ディレクトリ(例:美容サロン専用のポータル) 地元商工会議所のWebページ タウンページ、iタウンページ |
非構造化サイテーション | 記事や口コミの中で、自然にビジネス名や住所などが書かれている。 例:ブログ記事の中に「〇〇美容室(大阪市北区)」と紹介されている SNS投稿やレビュー ニュース記事 サービスなどの導入事例 |
ブランドメンション | 口コミなど 名前だけでも言及されていればサイテーションと見なされる。 リンクがなくても「〇〇サロン」の名前が出れば効果あり。 信頼性や知名度の指標としてGoogleが評価する。 |
ローカルサイテーション(地域密着) | 地元のポータルサイトやローカルブログ、地域メディアに載ること 例:地域のイベントページ、区や市の商工会議所ページ、地域ブログ |
NAPサイテーションを意識し、掲載される情報を統一することに注意しましょう。
フルアシストMEOは、Googleマップ対策だけではなく、Instagramの投稿を連携することで、
通常のMEOよりも集客できます!
来店数の向上ができる、店舗専用の"まるなげ集客サービス”です。
フルアシストMEOの詳細はこちらから
構造化サイテーション
「ビジネスの情報(NAPなど)が、あらかじめ決まったフォーマットやデータベース形式で掲載されている状態」のことです。つまり、Googleなどの検索エンジンが機械的に読み取りやすく整理された状態で登録されている情報のことを指します。
Googleビジネスプロフィールに登録する
Googleビジネスプロフィールに登録することは、サイテーションを獲得するための基本的かつ効果的な方法です。この無料のサービスを利用することで、地元の検索結果に自社を表示させることができ、ビジネスのオンラインプレゼンスを向上させることが可能です。
Googleビジネスプロフィールへの登録が既に済んでいる方は先へお進みください。
Googleマイビジネスは、2021年11月4日に「Googleビジネスプロフィール」に名称変更されました。
Googleビジネスプロフィールは、Googleが提供している無料ツールになります。登録することで、Google検索やGoogle mapなどのGoogleサービスで店舗情報を表示し、管理することができます。
Google検索やGoogle mapに表示されることで、「地域名+業態(サービス)」でローカル検索されたユーザーを流入につなげられます。Googleビジネスプロフィールを最適化し、検索結果の上位に表示させる対策をMEO対策といいます。
MEO対策について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
ポータルサイト・情報メディアに掲載
店舗情報をポータルサイト・情報メディアに載せることも対策の一つです。サイテーション対策は、より多くのユーザーに認知してもらい『視認性を高める』施策が重要です。
そのため、ポータルサイトや情報メディアだけに限らず、口コミサイトやまとめサイトといったサードパーティが提供する多くのディレクトリ登録サイトに店舗情報を掲載することが必要になります。
特定の業種に特化したポータルサイトは、関連性も高く口コミも獲得できる場合があります。
多くの媒体に店舗情報を掲載することでユーザーからの認知だけでなく拡散につながり視認性が高められ、ユーザーの来店や予約につなげる対策ができます。
非構造化サイテーション
非構造化サイテーションとは、ビジネスの情報(名前、住所、電話番号、地域、サービス内容など)が、ブログや記事、SNS投稿などの“自由な文脈”の中で自然に言及されている状態のことです。
SNSを活用する
FacebookやX(旧twitter)・InstagramといったSNSに登録することはサイテーション評価を高めるためには大切です。
店舗名や概要の説明・URLなど設定が可能です。概要の説明には店舗のNAP情報、関連するキーワードを含めるようにしましょう。
キーワードを含めることで『何を提供している店舗』なのか、検索エンジンに伝えることが必要です。またSNSを作成し運用することで、店舗情報の露出が増やすことにつながり『引用・言及』してもらえる可能性が高まります。
店舗の知名度を拡大させるために現代において必須の対策といえます。
導入事例に協力する
予約管理システムなどのサービスを利用していた場合、予約システムを提供する事業者の導入事例に紹介されることはサイテーションとなります。
サービス提供事業者側にもメリットがあることなので、何かのサービスを導入したり機材を購入したら、提供事業者に一声かけてみましょう。
ブランドメンション
ブランドメンションとは、あなたの店舗名・サービス名・ブランド名が、リンク付きであってもなくても、他のWebサイトやSNS上で言及されることを指します。つまり、Web上で「名前が登場すること自体」が評価対象になる、という考え方です。
口コミを獲得する
口コミを獲得することは、サイテーションを増やし、企業の信頼性を高める非常に重要な要素です。まず、顧客満足度を向上させるために、質の高い商品やサービスを提供することが基本となります。顧客にとっての体験が良ければ、自然と口コミが増えていきます。
口コミを増やすることは、認知度や第三者への拡散につながり、サイテーション対策として効果的になります。なかでも、Googleビジネスプロフィールの口コミ獲得は、MEO対策(ローカルSEO)の評価を高めるために重要といえます。
ポータルサイトや情報メディアなどでの口コミ獲得も同じく、検索エンジンから評価される傾向が強く、評価された口コミをSNSで言及してもらうことでよりサイテーションの評価につなげられます。
ポジティブな口コミを獲得する対策は、検索エンジンからの評価を上げるだけの対策ではなく、登録された媒体からユーザーを流入させるためにも活用することができます。
店舗に関する好意的な感想や口コミ・評価を多くのユーザーに発信してもらうことでサイテーション効果を高めることができます。
Googleビジネスプロフィールの口コミ獲得は、多くの店舗で取り組まれています。
口コミサイトやSNS上で、ユーザーに多くの情報発信をしてもらえるような環境を作ることで他店舗との差別化につながりサイテーションの効果を実感することができます。
ローカルサイテーション
ローカルサイテーションとは、インターネット上に、あなたのビジネス(お店や会社)の「名前・住所・電話番号」などの基本情報が他のサイトに掲載されている状態を指します。
特に、地域に紐づいた文脈で掲載されていることが重要です。
- 地域ポータルサイトに登録する(例:ジモティー、まいぷれ)
- 商工会や地域団体に加入し、Web掲載してもらう
- 地元のインフルエンサーやブロガーに紹介してもらう
- SNSで「地元エリア名+店舗名」で発信を続ける
- 地域イベントやマルシェに出店 → 紹介記事などで拡散されることも
無料の地域ポータルサイトやイベントがある場合は積極的に参加しましょう。
MEOにおけるサイテーションの重要性
Googleは、ローカル検索結果のランキングを改善する方法として『視認性の高さ』を公表しています。
店舗がどのぐらい認知されているか、など店舗の知名度が高いことは上位表示されるために必要な要因になります。
視認性の高さとは、ビジネスがどれだけ広く知られているかを指します。
ビジネスによっては、オフラインでの知名度の方が高いことがありますが、ローカル検索結果のランキングにはこうした情報が加味されます。たとえば、有名な博物館、ランドマークとなるホテル、有名なブランド名を持つお店などは、ローカル検索結果で上位に表示されやすくなります。
ビジネスについてのウェブ上の情報(リンク、記事、店舗一覧など)も視認性の高さに影響します。Google でのクチコミ数とスコアも、ローカル検索結果のランキングに影響します。
クチコミ数が多く評価の高いビジネスは、ランキングが高くなります。ウェブ検索結果での掲載順位も考慮に入れられるため、検索エンジン最適化(SEO)の手法も適用できます。
引用:Googleのローカル検索結果のランキングを改善する方法(視認性の高さ)
サイテーションの効果事例
フォーデザインではサイテーションの対策も行っています。サイテーションは、多くの企業にとって重要なSEO施策の一環です。具体的な効果を示す事例として、小規模な美容院のケースをご紹介します。
この美容院は、地域のオンラインディレクトリに登録し、レビューサイトやブログに取り上げられることを積極的に行いました。結果として、Googleマップでの検索順位が向上し、実際の来店客数が前年比で約30%増加しました。
また、別の企業では、サイテーションの効果を最大限に引き出すため、業界特化型のサイトにも自社情報を掲載しました。これにより、ビジネスの信頼性が向上し、検索エンジンからのトラフィックが増加しました。このように、サイテーションがもたらす具体的な効果は、企業の成長に寄与するものなのです。
下記画像はサイテーションの対策前と対策後の数値結果になります。
サイテーションの効果事例①

美容院のサイテーション数値の対策結果になります
対策前はSNSの活用をされていない美容院だったため、当社でSNSを軸としたサイテーションを強化しました。
対策前に比べサイテーション対策を行うことで、インターネット上で確認できる数値が向上しています。
サイテーションの効果事例②
別の美容院でサイテーション対策を行った数値結果にです。
対策前はNAP情報の統一が出来ていなかったため、各媒体のNAP情報の統一を行いました。また、同時並行で新規媒体への登録を行いました。
その結果、Googleのローカル検索での表示順位が大幅に向上しました。
問合せ数が急増し、前年と比較して売上が40%も増加するかたちとなりました。

この美容院は地域のイベントに参加したり、地元メディアにプレスリリースを配信することで、自社の知名度をさらにアップさせました。
このように、サイテーションの活用が企業の成功を実現する鍵になることが分かります。対策前に比べサイテーション対策を行うことで、インターネット上で確認できる数値が向上しています。
フォーデザインのサイテーション対策

フォーデザインでは、サイテーション対策の強化も行っています。昨今、MEO順位ツールや管理ツールに外部媒体に登録できる機能が備わっていたり、サイテーション対策に特化したツールを提供している企業もあります。
フォーデザインは、サイテーション対策に必要な事前調査の上、優先的に登録したほうがいい媒体を選定し登録を行っていきます。店舗に関連性のない媒体への登録をしないため、店舗の業態に合わせたサイテーション対策が可能になります。
競合店調査

MEO対策を行う企業が増えているなか、フォーデザインでは近隣店舗/競合店舗とのサイテーション数値にどのぐらいの差があるのかについて調査を事前に行います。
競合店調査を行った結果、『上位店舗との差が何なのか』『登録を優先すべき媒体は何か』といった情報を得ることができます。
数値化したデータをもとに、毎月の対策方針を決定し随時、新規施策や対策の報告を行うことで、順位が上がりやすく再現性のある対策を確立しています。
店舗集客を丸投げ!
普通のGoogleマップ対策より、圧倒的な効果!
店舗集客を丸投げできる『フルアシストMEO』

サイテーションの調べ方
ここでは、サイテーションの調べ方について紹介します。
Google検索
まずは、Google検索で調べる方法です。下記のように、『店舗名』Webサイトの『ドメイン』を入力しGoogle検索を行うと、関連するWebサイトが表示されます。
店舗名 -site:exsample.com
表示されたWebサイトは、店舗のサイト名やサービス名のURLを除いた状態になります。検索結果は、被リンクがない状態のサイトが表示されるため、引用/言及されている可能性が高いサイテーションの状況を確認することができます。
Yahoo!リアルタイム検索
XやFacebookといったSNSに限定されますが、Yahoo!リアルタイム検索で調べる方法もあります。リアルタイムにSNSユーザーによる店舗名の引用や言及について状況を確認することができます。
※ Yahoo!リアルタイム検索は、「X」に投稿された内容/つぶやきを確認や検索ができるサービスです。
Googleサーチコンソールを補助的に活用する
最後に、Googleサーチコンソールを補助的に使用することができます。サイテーションの状況を計測することはできませんが、自店舗の被リンクの状況を調べることが可能です。
(Googleサーチコンソールとは、Googleが提供する自店舗のサイトに実装できる無料のWeb解析ツールになります)
例えば、『Web上での自社サイトのサイト名検索の回数を調べる』『獲得したサイテーションによるアクセス数などがわかる機能』などです。
Googleが自店舗のサイトをどのように評価しているかを分析することができるため、対策期間を設定することで、どのくらいの回数で店舗名やサイト名/サービス名が検索されているかを調べることができます。
SEO対策などで活用されているGoogleサーチコンソールも、サイテーション効果を調べる方法として活用することができます。
サイテーション対策の注意点
サイテーション対策は『自店舗の情報をインターネット上に多く発信する』『発信してもらう/される』ことを指しますが、対策を行う上で注意しなくてはいけない点もあります。注意点を把握した上でサイテーション対策を行うことをおすすめします。
情報によっては逆効果になってしまう
SNSでユーザーに引用されたり口コミを投稿された場合、すべてのユーザーが良い評価をされるとは限りません。なかには悪い評価を投稿されるケースもあります。
長く店舗を経営されていた場合、悪い口コミや評判もなかにはあるかもしれません。全部の口コミのうち、大半が悪い口コミになってしまうと、Googleはユーザーにとっておすすめできる店舗ではないと判断してしまい検索順位に影響を与える可能性があります。また、口コミを見て来店するユーザーへも良い印象を与えることができないため、注意が必要です。
NAP情報を統一するだけでは対策になっていない
NAP情報の統一はサイテーションとして重要です。NAP情報を統一することで一定のサイテーション効果は得られますが、今では多くの店舗が同じ対策を行っています。
サービス提供をしているエリア内でより露出を高めるためには、Googleマップやローカルパックで自社よりも上位に表示される競合店舗よりも多くの媒体に掲載や、SNSでの引用を増やすことが重要になります。
競合店舗が獲得しているサイテーションの把握を行い、競合店舗よりも多くのサイテーションを獲得する対策を行わなければいけません。
MEO会社に依頼する際はサイテーションの内容を確認
MEO対策を代行会社に依頼する際は、必ずサイテーション対策の内容について確認することをおすすめします。代行会社によっては、NAP情報を統一するだけの代行会社もあり対策は異なります。効果を出すための手法を提供してもらえるかについて詳しく確認した上で依頼を進めなくてはいけません。
確認する項目として、下記のような質問を行うようにします。
- どういった媒体に掲載していくか
- サイテーション対策を行っていくためのアドバイスはあるのか
- 競合とのサイテーション数値の獲得状況を調査してもらえるか
MEO会社によっては、質問の回答が遅かったり具体的な媒体について教えてもらえなかったりします。その場合は、他の代行会社に依頼することをおすすめします。
MEOのサイテーション対策:まとめ
本記事ではMEO対策のサイテーション対策について解説しました。サイテーション対策は既に多くの店舗で取り組まれている施策です。NAP情報はもちろんのこと、ツールを活用している店舗も増えています。
近隣店舗よりも媒体への登録が多いことで、サイテーションの効果や評価を高められる一方で、SNS等を活用した拡散は店舗のオリジナルな施策として考えられます。
フォーデザインでは、サイテーション対策を強化する一方で、美容サロン特化型MEO対策を提供しています。MEO対策を検討されている方は是非参考にして頂けたら幸いです。