オウンドメディア運用代行の業務範囲は?|費用相場や選び方の注意点について解説

オウンドメディアの運営において、人的リソースの確保は必要不可欠です。リソースの確保ができない場合、運営体制が整わず長期的な施策ができずに失敗につながりやすくなります。

人的リソースの課題を改善するためには、社内で体制の『構築/増員』もしくは、『記事制作のみを外注したり』『オウンドメディア自体の運用を一任できる代行会社』に委託を検討することが必要です。

本記事では、上記のような人的リソース不足や運営体制に悩みを抱えている企業に向けた記事になっています。

オウンドメディアの運用代行に任せられる業務範囲や業者の選び際の注意点を解説します。

オウンドメディア運用代行の業務範囲は?

オウンドメディアの運用代行会社では、主に6つの業務の一部またはすべてを支援している事が一般的です。

・メディア構築
・調査や戦略設計
・企画や制作
・メディア運用
・分析や改善

自社で対応する業務や、依頼するべき業務を整理しておくことで適した代行会社を選びやすくなります。

メディア構築

オウンドメディアを運営していない企業や更新していない企業のために、メディア構築から請け負ってくれます。具体的にはホームページの制作やコラムの立ち上げ、既存サイトの作り直しなどが当たります。

いくら良い記事をアップしたりコンテンツを整えたりしても、サイトそのものの設計(UI/UX)に不足があればメディアとして目的を達成することができません。

ユーザーにとって見やすいサイトであるか、検索エンジンから評価されるサイトであるかが重要なポイントです。

調査・戦略設計

有効なオウンドメディアを作るためには、マーケット調査や戦略設計を念入りに行う必要があります。

競合サイトの情報を集めて相場を把握したり、競合が獲得しているキーワードを洗い出したりなど、注目度の高いメディアを見て参考にしたり情報を集めましょう。トレンドは日々変化するため、できるだけ最新情報を中心に集めていくことをおすすめします。

その上で、オウンドメディアを運用するための目標/目標数値/コンセプトなどを決め、戦略的に共通認識を定めることでクオリティの変わらないコンテンツの運用につながります。

オウンドメディア企画・制作

メディアの構築ができたら実際にどういったコンテンツを発信するのかなどコンテンツ制作に入ります。

たとえばコラムを運用する場合、次のような項目を決めていきます。

・ペルソナ設定
・キーワードの選定
・記事の投稿/更新頻度
・ライターの選定
・検収作業

自社で記事を制作する/運用代行会社に依頼する場合で納品までのフローが異なります。いくら良い内容の記事が制作できても、検索結果の上位に表示されない場合、コンテンツへの流入は見込めません。

運用代行会社に依頼することで一定のクオリティを確保することができるため、自社にノウハウが不足している場合は外部に委託することをおすすめします。

メディア運用

オウンドメディアの運用業務だけを依頼することもできます。企画やコンテンツの内容はあらかじめルールを決めておき、テーマに沿った内容を定期更新してもらいます。

オウンドメディアの運用を自社でおこなう場合、失敗するケースで多い原因が『継続して更新できない』点です。

人的リソースが不足していたり、業務過多により定期更新ができないという企業は、運用だけを外部に委託することも可能です。

オウンドメディア運用代行の費用相場

オウンドメディア運用代行の費用は、100万〜300万が相場です。構築段階では、1,000万円ほどかかる場合も珍しくありません。

前述のとおり、オウンドメディアを立ち上げや運用の場合、構築や調査、戦略/企画といった工程が必要です。

メディアそのものの設計(UI/UX)に不足があればメディアを構築しても目的を達成することができません。そのため、狙いたいターゲットやコンセプト/マーケット調査や戦略設計/記事の投下/キーワードなどの事前調査や戦略設計が重要といえます。

分析・改善

オウンドメディアの効果を分析・改善することも、運用代行会社の業務範囲です。

オウンドメディアは、掲載をはじめてすぐに効果がでるわけではありません。緩い曲線を描くようにじわじわと効果がでるケースが多く、数値分析やリライト作業/更新といった改善を繰り返す必要があります。

運用代行会社は多くの実績を重ねているため数値を見ればどこに課題があるかすぐに判断してもらえます。メディアの流入数や記事のクリック率/直帰率や滞在時間などをもとに、改善案の依頼をするのもひとつの手段です。

必要に応じて記事のリライトやサイトの再構築を、お願いすることで課題の改善につなげやすくなります。

オウンドメディア運用代行を利用するメリット

オウンドメディアの運用代行サービスを導入したときのメリットは、2つあります。

・リソース不足が解決できる
・成功ノウハウを学べる

それぞれのメリットについて、最大限享受できるよう事前に把握しておきましょう。

リソース不足が解決できる

1つ目のメリットは、人的リソースの解消です。オウンドメディアの運用には、更新する専門スタッフだけではなく、SEOライティングが可能なライターや管理を行うディレクター/Webマーケターやデザイナーといった各業務のプロフェッショナルが必要です。

自社で人材を集めるとなれば時間もコストもかかってしまいます。運用代行サービスを依頼することで人的リソースを解消することでき、本来注力したい業務や骨子となる戦略設計だけを自社で担うことが可能です。

マニュアルがあればできるような反復作業だけ外部に依頼するだけでも、自社スタッフの業務負担の軽減につながります。

成功ノウハウを学べる

2つ目のメリットは、既存スタッフにオウンドメディア運用の経験がない場合であっても、プロの成功ノウハウを盗むことができる点です。

運用代行は長期契約が基本になります。そのため、契約中にどのような方法で運用していくか学ぶことができ、多くのノウハウを吸収することができます。

たとえば数値が良くない時に『どんなポイントを見て改善したら良いか』『改善案はどういう観点で考えたら良いか』など自社で気づかないポイントの助言がもらえます。

運用代行サービスを利用している最中は丸投げせずに、積極的にノウハウを学ぼうとする姿勢が重要です。

伴走型コンサルティングとは?

フォーデザインでは、競合との差別化やメディア運営などさまざまなクライアントの課題を解決する伴走型のコンサルティングを行っています。

たとえば企業には営業部やカスタマーサクセスのように部署が存在しますが、当社はクライアント企業内のマーケティング部のイメージ

クライアントのビジネスを一番理解しているのはクライアント企業であるため、当社では課題に対して必要なプロ人材のアサインを行い、それぞれの強みを生かしてプロジェクト推進を行う事が成功への近道であると考えています。

オウンドメディア運用代行会社を選ぶ際の注意点

数あるオウンドメディアの運用代行会社の中から、どのように選べば良いのでしょうか。運用代行会社を比較する際に注意する6つのポイントを解説します。

・見積もりの項目は明確であるか
・費用対効果が見込めるか
・強みや得意分野が自社にマッチしているか
・それぞれの専門家がいるか
・自社の業界への理解はあるか
・コミュニケーションの方法や頻度は多いか

見積もりの項目は明瞭であるか

1つ目の注意点は、提出された見積書の内訳がはっきりしているかという点です。

たとえば、明細が『オウンドメディア運用代行費用』とまとめられるケースがあります。しかし、オウンドメディアの制作も『オリジナルサイトを制作してくれるのか』『テンプレートサイトなのか』では大きく見え方が異なります。

『こんなメディアを作りたい』という期待が大きいほどギャップが生まれてしまうでしょう。

見積をもらうタイミングで詳しく業務内容が分かるように内訳を記載してもらうか、説明をしてもらい双方での相違がないことを確認することが必要です。

費用対効果が見込めるか

次に、費用対効果のバランスを確認します。

なるべく費用を抑えて依頼したいという気持ちはわかりますが、サービス内容が乏しければ効果は出ない可能性が高いといえます。

極端に安価なサービスを依頼し、効果が出ないから『運用代行は良くないサービス』と決めつけてしまうことです。

中途半端に安いサービスを選ぶよりも、きちんと予算を確保して自社のニーズに合わせた会社を選ぶことが結果につながる近道といえます。

強みや得意分野が自社にマッチしているか

オウンドメディアの運用代行会社はそれぞれ特色があるという点も注意しなければいけません。

大手企業を相手にボリュームのある運用代行を得意としている会社や、オリジナルコンテンツを一から立ち上げるのが得意な会社など、会社によって強みや特徴は異なります。

たとえば『自社にノウハウがない』場合は、企業といっしょに伴走してくれる運用代行会社や『コンテンツの投下を強化したい』場合は、コンテンツ制作を強化してくれる会社といったように得意分野を踏まえて比較するのがおすすめです。

それぞれの専門家がいるか

4つ目は、専門家が在籍しているかという点です。オウンドメディアの運用で効果を出すためには、さまざまな専門知識が必要です。

またトレンドの移り変わりも早く、常にフレッシュな情報を仕入れていかなければ効果が出るまで時間を費やしてしまいます。

会社によっては素人のライターに外注しているケースもあります。クリエイターやWEBマーケター/WEBライターやマーケティングエンジニアなどの専門家が在籍しているかチェックしてから依頼することがおすすめです。

自社の業界への理解はあるか

自社の業界について運用会社がどの程度理解しているかという点も重要です。業界に特化した知識や用語などコンテンツを制作する上で大きく影響します。

例えば業界を知らない担当者の場合、ユーザーの心理を把握できずクオリティの低いコンテンツが納品されたりします。

業界専門の運用代行会社や、自社と類似業界の実績が多い運用会社を選ぶと、ミスマッチを軽減することができます。ホームページに掲載されていなくても、事前に事例があるか確認してみることがおすすめです。

もし専門的な知識が必要な会社であれば打ち合わせの際に担当者が理解できるよう『資料をまとめたり』『業界知識を積極的に共有したり』円滑にコミュニケーションが取れるのかを確認することが重要です。

コミュニケーションの方法や頻度は多いか

最後は、運用代行会社と自社のコミュニケーションがスムーズかという点です。

前述でも述べましたが、円滑にコミュニケーションができるのかは運用後に大きく関係します。レスポンスが異常に遅かったり、返信漏れが頻発したりといった会社は作業に遅れが発生するためおすすめできません。

ストレスなくやり取りができる相性の良い会社を探すようにしましょう。

また運用中に『何をしているか分からない』という状態になりやすいのも運用代行での盲点です。そのため定期報告をもらえるようなスケジュールを事前にすり合わせることが大切です。

まとめ

本記事では、『オウンドメディアの運用代行サービスの相場について知りたい』と考えている担当者向けに解説しました。

オウンドメディアの運用代行サービスは、丸投げすることも多く業務内容が不透明になりやすい傾向です。気が付いたら『コストだけかかっていて効果が出ていない』ことも考えられます。

そのため定期的なミーティングや、頻繁に連絡を取り合えるのかなど事前に業務範囲を把握することが必要です。

適切なオウンドメディアの運用で依頼可能な業務範囲や注意点について学び、効果的なオウンドメディア運用に活かしてもらえたらと思います。