オウンドメディア運営をコンサルに依頼するときの注意点と重要ポイント

オウンドメディア運営をコンサルに依頼する時の注意点と重要ポイント

オウンドメディアを運営する方法は、自社で運営するか外注(外部委託)して運営をするかの2択です。

どちらも、目的を達成するための手段でありどちらが良いという訳ではありません。オウンドメディアの運営には、幅広いマーケティングやSEOの知識が必要になります。

自社で運営する場合と外注の場合では、どのようなところに注意しなくてはいけないのか、『注意点』と『重要なポイント』について解説していきます。オウンドメディアのコンサル会社に依頼するメリット・デメリットや、会社選びのポイントなどもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

以下ではコンサルティング会社をコンサルもしくはコンサル会社として記載します。

オウンドメディア運営をコンサル会社に依頼するべきか?

オウンドメディア運営のノウハウを十分に有するコンサルティング会社(コンサル/コンサル会社)は、競合調査/キーワード選定/検索順位の計測など、オウンドメディアを中長期的に成功へ導くための戦略設計を得意とする会社から、記事制作単体までを請け負う企業など、サービス提供範囲が大きく異なります。

とくに戦略立案から運営までを行う場合は、SEOの知識だけではなく、UI・UX/動画マーケティング/SNS運用/アクセス解析などの複合的な知識も必要となります。

社内に相応のマーケティング歴のあるメンバーがいない場合は、新たに人材を採用する。また、ノウハウを保有するコンサル会社へ依頼することで、スムーズな立ち上げが可能となるばかりか、長期的に成長できるメディアを作ることができるでしょう。

コンサル会社に依頼する背景

コンサル会社に依頼する企業が増えた背景には、検索エンジンのアップデートとコンテンツの質や重要性が上がったことがいえます。

従来のSEOでは、コンテンツの質よりも被リンクを増やすなど技術的な施策が評価につながりやすく、結果検索順位を上げていました。ですがGoogleアルゴリズムのペンギンアップデートとパンダアップデート以降、コンテンツの質が重要視され、検索順位だけを狙ったサイトは質の悪いサイトと判断され上位に表示されなくなっています。

検索ユーザーの検索意図に適した情報が掲載されているサイト/コンテンツが評価されるようになり、これまではSEOだけでの施策で運営できていたオウンドメディアも戦略立案をはじめ、前述のとおり、SNS運用やアクセス解析など、マーケティング全般の知識がある人材が必要とされています。

また多くの企業では、優秀なマーケッターが所属していないケースが多いため、マーケティング支援を専門に行っている会社への依頼が増えているのが現状です。

オウンドメディア運営におけるコンサル会社の役割や依頼できること

オウンドメディア運営におけるコンサルティング会社の役割

コンサル会社と一言でいっても、業務範囲は依頼する企業やプランによってさまざまです。

オウンドメディアの運用において、コンサル会社は大きく下記の4つの業務にわけられます。もしくは4つのどれか(戦略設計×SEO戦略、SEO戦略×コンテンツ制作)をかけ合わせた支援を提供する企業が一般的です。

関連記事:【2023年版】オウンドメディアの正しい運用方法と注意点を解説

オウンドメディア運営全般における戦略支援やサポート

企業がオウンドメディアを運営する目的はさまざまです。たとえば動画制作会社と業務用脱毛機の会社から依頼があった場合、「キーワードを網羅してコンテンツ制作をしていきたい」「業務用脱毛機の問い合わせを増やしたい」などオウンドメディアの目的/課題が違います。

コンサルティングは企業ごとの目的を具体的にヒアリングし、施策実施のための戦略を練ります。オウンドメディアについて詳しいコンサルタントからの客観的な意見や戦略は、オウンドメディアを成功させる上で重要な施策といえるでしょう。

SEOやコンテンツ制作の戦略支援を想定した場合、

SEO:既存サイトのキーワードと順位を洗い出し、対策の優先順位決めを行う
コンテンツ制作:競合調査を行い、これまでのコンテンツで不足している部分やキーワードの見直しなどの優先順位決めなどを支援します。

オウンドメディアの内部SEO対策

オウンドメディアの運営には正しいSEO戦略を立てる施策もコンサル会社で支援ができるため、オウンドメディアの露出増加や流入数を増やすためのキーワード設定は重要な戦略です。

たとえばオウンドメディアの立ち上げが間もない場合、コンテンツ数が少なくGoogleからの評価も高くありません。一方でオウンドメディア運営が長い企業では、対策キーワードが適切に設定されていない/キーワードに沿ったコンテンツが配信されていなかったりします。

オウンドメディアの状況によってSEO対策の戦略は異なり、『検索ボリュームの少ないキーワードで検索回数を高めていくか』『対策キーワードを見直しコンテンツをリライトしていく』など戦略の優先順位が変わります。

コンテンツを制作し、配信することを繰り返すだけでは、オウンドメディアの検索数/流入数を伸ばすことができないため、SEO戦略は重要なのです。

SNS戦略支援

配信されたコンテンツを多くのユーザーに拡散させるためには、SEO戦略/コンテンツ制作と並行してSNSの活用が重要です。

YouTubeをはじめTwitter/Facebook/Instagram/TikTokなどさまざまな種類のSNS媒体があり、自社に適した媒体を選択することが必要です。

それぞれのSNS媒体ではプラットフォームの特徴が異なり適切な運用が必要になります。十分なリソースや経験がなければ運用の成果を得ることは難しいです。

前述した課題からSNS戦略をコンサル会社に依頼される企業もいます。各SNS媒体の戦略から運用までを任せることができるため、媒体ごとの特徴に合わせて投稿の企画やエンゲージメントなどを向上させる提案をしてもらえます。

コンテンツ制作支援

オウンドメディアの運営において、課題として最も多いのがコンテンツの制作です。

良質なコンテンツを制作するには、ライター/編集者/校正者などコンテンツを制作するための人材が必要になります。また各工程の作業者の質も重要です。
コンサル会社へ依頼をする企業の多くは、『人材の確保ができない』『リソースが足りない』など、自社でコンテンツ制作ができないことが背景にあります。

コンサル会社がコンテンツ制作を一貫して支援してくれるため、依頼企業は、制作されたコンテンツを確認するだけで手間が省け業務効率の向上が図れます。

コンサル会社に依頼するメリット

コンサル会社に依頼するメリット

オウンドメディアの運営においてコンサル会社に依頼するメリットは3つです。
企業は課題解決のためにコンサル会社への依頼を検討しますので、あらかじめメリットを整理しておきましょう

プロの視点でターゲットや市場の分析を踏まえた戦略を立てることができる

コンサル会社は、オウンドメディアを成功に導くためにターゲットや市場分析を含めた戦略を練ってくれる点がメリットといえます。

コンテンツ制作には、企業の強み/特徴を把握して、競合調査を行いコンテンツとして情報を配信する以前に土台となる戦略設計が重要です。

・競合と差別化できることは何か
・対策キーワードは適切か
・競合と不足しているキーワードはないか
・コンテンツの文字量は多いか
・トピッククラスター構造になっているか
・CTAの設置、コンバージョンハードルは適切か

などの調査を行い、戦略を立てる必要があります。

第三者であるコンサル会社に任せることで『自社の強み』『不足している課題』に気づきがあるかもしれません。
競合調査を行い、ターゲットの設定および見直し、コンテンツの配信/リライトを更新していくための戦略設計ができます。

質の高いコンテンツを定期的に更新できる

オウンドメディアが成功するか否かは、配信されるコンテンツの質にかかっています。良質なコンテンツを1本配信すれば良い訳ではありません。
いかに良質なコンテンツを多く配信できるかが重要です。

良質なコンテンツを増やすことで上位表示され、ユーザーの流入につなげることができます。ですが良質なコンテンツを継続的に配信するには自社の体制が整っている企業でなければ限界があるでしょう。

コンサル会社に外部委託すれば、コンテンツの質が担保され、良質なコンテンツ配信を継続して行うことができます。

制作時間や人件費の削減になる

オウンドメディアはコンテンツを制作して配信するだけではありません。コンテンツの企画/制作だけでなく『配信されたコンテンツの効果計測』や『効果計測後の改善』などPDCAを回しながら運用することが重要です。

オウンドメディアの運用を内製化する場合、UI・UX/動画マーケティング/SNS運用/アクセス解析など、広範囲にマーケティング知見を持った人材の確保が必要になります。
人的リソースや経費削減の課題を抱えている場合、コンサル会社への依頼が得策といえます。

関連記事:オウンドメディア動画の活用事例!使い方や企業事例について紹介

コンサル会社に依頼するデメリット

コンサルに依頼するデメリット

オウンドメディア運営をコンサルに依頼をするのはメリットだけでなく、デメリットもあることを理解しておくことが必要です。

オウンドメディアの運用には費用がかかる

オウンドメディアの運営をコンサル会社に依頼する場合、コンサルティング費用は依頼範囲によって異なります。
目安として毎月50〜200万円程度が必要です。継続的な運用には一定のコストが必要です。

当然、自社で内製化して運用するよりも費用が発生します。戦略設計からコンテンツ制作などの戦略アドバイスを受けられるため、自社の人的リソースや知見、運営目的と目標によって内政するのか、外注するのかを検討しましょう。

コンサル会社に依頼すると社内の技術ノウハウが残りにくい

コンサルへ依頼した場合、オウンドメディアの立ち上げや運用のノウハウは社内に残りにくくなります。
将来、自社で運用を考えているのであれば運用ノウハウを積極的に共有してくれるコンサル会社に頼むのがおすすめです。

コンサル会社によっては、知識やノウハウを開示できない(しない)企業もあります。会社それぞれで『できること』が違うため、検討する際は注意が必要です。

フォーデザイン(当社)では、伴走型コンサルティングとして制作や運用を支援しながらクライアント企業にノウハウが蓄積できるよう企業担当者にレクチャーを行い、各工程ごとに発生する課題を、クライアントと議論しながら運用を進めるコンサルティングを行っています。
私たちはマーケティングのプロではありますが、クライアントのビジネスを一番理解しているのはクライアント企業であるため、それぞれの強みを生かしてプロジェクト推進を行うことが成功への近道であると考えているためです。
https://four-design.co.jp/service/web-marketing-consulting/

運営するスキルはあるが、記事内容などの専門知識が弱いこともある

コンサル会社は、コンサルティングに必要な知識がある一方で、クライアント企業の製品/サービス知識はありません。
そのため、記事制作の依頼をしても表面的な記事になってしまったり、事前に知識を得る吸収する為の時間を要する場合があります。

その場合、納品される記事を深掘りするために追記した上で検収を行い修正する必要があります。
コンサル会社が自社の業界に詳しいか、どこまでの範囲でコンテンツを制作してくれるかなど事前に確認が必要です。

コンサル会社に依頼する前に社内で決めておくべき内容

オウンドメディアをつくっても意味がない?

オウンドメディアの運用をコンサル会社に依頼する場合、事前に社内で決めておくべきことがあります。検討しておくべき内容は以下のとおりです。

オウンドメディアの運用目的を明確にしておく

まずは、社内でオウンドメディアを運用する目的を決めましょう。運用目的を決める理由は、自社の課題を解決できる技術力を持つコンサル会社を選ぶ際に必要です。

オウンドメディア運営に対応しているコンサル会社でも、得意分野がそれぞれ異なります。
そのため、得意分野次第では企業側が求める結果が出ない可能性があります。コンサル会社選びで失敗しないためにも、目的を明確にし得意分野を確認することが大切です。

また、コンサル会社は最初のヒアリングで企業側の要望や現状を把握し、オウンドメディアによる施策や運用方針などを提案します。目的や目標が定まっていないと、コンサル会社側も適切な提案が難しくなります。

課題によっては、オウンドメディア以外の手法が有効という場合もあります。オウンドメディアの運用が適しているかどうかを判断する上でも、明確な運用目的を定めておくことがポイントです。

将来的には内製化も視野に入れているかどうかも明確にしておく

将来的にオウンドメディア運営を内製化するかで、コンサル会社の選び方は変わってくるため予め『内製化を行うか』を決めておくことが大切です。

オウンドメディアを内製化する場合、オウンドメディアの作成・運用に関わる専門知識やスキルを持つ社員が必要です。運用をコンサル会社に外注する場合、コンテンツ作りやオウンドメディアの運用に関するノウハウを蓄積することが難しくなります。内製化できるようにしたいのであれば、それに向けたプランを提案できるコンサル会社に依頼するのがベストといえます。

オウンドメディアのコンサル会社を選ぶ際のチェックポイント

オウンドメディアのコンサル会社を選ぶのであれば、成果を上げてくれる信頼ができる会社を選ぶ必要があります。ここからは、コンサル会社を選ぶ際のチェックポイントをご紹介します。

自社の課題を解決してくれるコンサル会社か?

抱える課題は各企業で違う上に、コンサル会社によって提供しているサービスや得意分野も異なります。そのため、自社の課題にマッチしたサービスを提供できるコンサル会社を選ぶことが大切なポイントです。

自社の課題とコンサル会社の強みがかみ合わないと、思うように成果が出ない可能性があります。オウンドメディアの効果は中長期の運用で発揮されるので、場合によっては時間とコストを無駄に浪費させてしまう恐れがあります。

コンサル会社のホームページには、対応できる業務や得意な施策/コンサルタントの情報などが記載されています。自社のニーズに合ったコンサル会社かどうかなど情報収集を行い検討をすることが必要です。

実績や成果物を見積もり段階で提示してくれるか?

見積もりの段階で実績や成果物を提示してくれるコンサル会社は、安心して依頼できる可能性が高いです。実績や成果物から専門性やサービスの質などをチェックすることができます。

実績に関しては、自社と同じ業界や同業他社の実績がどれほどあるのかもチェックが必要です。業界によっては、専門知識や用語への理解も大切になります。業界に関する知見を持つコンサル会社であれば、品質が高く、成果につながりやすいコンサルティングやコンテンツの制作・運用サービスを提供してくれる可能性を高めることができます。

多くのコンサル会社では、実績や成功事例をホームページに掲載していますが、まれにホームページに掲載していない会社もあります。その場合、初回の打ち合わせで提示してもらえるか確認を行うようにしましょう。

自社でもオウンドメディアを運営しているか?

コンサル会社自体がオウンドメディアを運営しているかどうかもチェックします。オウンドメディアを自社運営しているコンサル会社は、その経験を活かしたサービスを提供している場合があります。

実績や成果物と同様に、運営しているサイトやコンテンツからコンサル会社の品質を測ることができます。オウンドメディアを確認する際は、以下のポイントをチェックしてみてください。

・文章に不自然さがない
・オウンドメディアに関するノウハウをコンテンツ化している
・ビッグキーワードで上位表示されているコンテンツがある
・サイトの表示速度が速い、内部リンクの設置などSEO対策が施されている

これらのポイントを押さえたオウンドメディアを運営するコンサル会社であれば、経験に基づいて最適な施策の提案やアドバイス/ノウハウの提供があるかもしれません。

担当者とのコミュニケーションは円滑に進むか?

オウンドメディアのコンサル会社選びでは、担当者と円滑にコミュニケーションがとれるかどうかも重要です。担当者とコミュニケーションが不足している場合、認識のズレや進捗確認ができず、オウンドメディアの運用に支障が出るなどのトラブルが起きる可能性があります。

すぐに確認したいことがあるのに、相手のレスポンスが遅いと企業側もストレスを感じてしまうケースもあります。『頻繁に打ち合わせや進捗確認などをしてくれる』こちらからの問い合わせに対するレスポンスが速いコンサル会社であれば、コミュニケーション不足によるトラブルを回避できます。

また、オウンドメディアは定期的な更新が必要です。定期的にコンテンツを作成し、改善などを行っていく必要があるため、打ち合わせの頻度がどのくらいになるのか確認しておきましょう。頻繁にミーティングを実施してくれるコンサル会社であれば、短いスパンで改善策を提案してもらえるので、オウンドメディアやコンテンツの品質を高めることが可能です。

 

コンサル会社に依頼する時に重視すべきポイント

コンサルに依頼する時の重要ポイント

オウンドメディア運営をコンサルに依頼する時のポイントとして、商品/サービスの知識があるか、または知識を吸収した上でコンサルティングをしてくれるかが重要です。
コンサル会社を決める際にチェックができるよう重要なポイントを押さえるようにしましょう。

見積もりの詳細などの制作費用を比較する

オウンドメディアの運営を依頼する場合、問い合わせをすれば見積もりや提案書などを提出してくれます。

数社見積もりを依頼し、提出された制作費用などを比較しながら、どこに依頼をすれば『目的が達成できるか』『効率的なオウンドメディア運営ができるか』を検討し判断するようにしましょう。

注意点は、金額だけを見て比較するのではなく『コンサルティング範囲』や『運用の工程』『何をどちらが対応するのか』についても入念に確認が必要です。

見積もりだけで会社を決めてしまうと契約後にトラブルなどが発生したり、行ってほしい施策が見積もりに入っていなかったりします。見積もりの金額だけで判断をするのではなく、『施策の内容』や『サポート面』など総合的に判断することをおすすめします。

コンサル会社のスタンスを明確にする

コンサル会社によってオウンドメディア運用の工程はさまざまです。企業の目的に沿った制作を行ってもらえるかが重要です。
また自社の目的を理解した上で、課題解決を一緒に行ってくれるというスタンスを持っているかは更に重要でしょう。

年間数十もの新規案件を獲得するような、大きなコンサル会社ではあらかじめ工程(進め方)が決まっていて、その工程に沿う形でプロジェクトが進行していきます。
そのため、プロジェクト途中に工程に含まれないイレギュラーな課題が発生した場合、対応してもらえなかったり、対応が遅くなったりすることがあります。

当社の場合は、決まったフォーマットは最小限にしていて、プロジェクト開始直後にクライアント企業に合わせた工程の作成から取り掛かります。
これは、企業の課題が微妙なニュアンスで異なるためです。たとえば、

1年後にCV数を200件にしたい

という課題を持った企業があったとします。
しかし、現在のCV数が10の企業と100の企業ではそもそもの出発地点が異なるため、施策自体もまったく異なるものとなります。

また、社内の体制もどのようなメンバーがプロジェクトに参加するのか、決済権を持つ方はプロジェクトメンバーなのか、などによって、コミュニケーション方法も変わってくるでしょう。

このように、目的が同じでも背景が異なる場合には、歩むべき工程はまったく違うものとなってきます。
マーケティング施策といっても、企業の考え方を無視して進行することはありえませんので、当社は、そういった状況までを加味しながら進めていくことが重要と考えています。

BtoB特化型 伴走型コンサルティング

コンサル会社に依頼する際に事前に確認しておきたい注意点

コンサルに依頼する際の注意点

先述したとおり、コンサル会社によって、クライアント企業に提供する範囲が異なります。
依頼時の注意点として重要なのは下記の3つです。

・分析レポートの提出があるか
・定期的なミーティングがあるか
・迅速な提案や改善があるか

効率的かつ円滑なオウンドメディアの運営には必要不可欠といえます。

    分析レポートの提出があるか

    プロジェクト開始後にコンテンツ配信や納品があればその都度、経過の確認ができます。しかし『配信されたコンテンツの数値がどのように変動しているか』『流入があるか』など計測しているデータを見なければわかりません。

    そのため毎月の分析レポートや定期的な数値報告があるかが重要です。
    これまでにメディアの運用経験がない方だと、オウンドメディアへの流入数やコンバージョン数/直帰率などの専門的なマーケティングに関する数値の見方は分からないでしょう。

    分析レポートがあることで、進行しているプロジェクトの方向性が間違っていないかを確認ができます。
    分析レポートの内容はコンサル会社によって違い、求めているレポートにも差が出てきます。事前に分析レポートの項目やどういった形式で共有してもらえるのかを確認しておくと安心です。

    定期的なミーティングがあるか

    企業によっては重要な社内ミーティングの都度、施策の方向性が変わる場合があります。
    そのため、コンサル会社との定期的なミーティングを開催することで、施策側との認識の意思疎通を測ることは重要です。

    またミーティング時に、数値報告の機会があることで、現状の課題についてディスカッションしやすくなります。
    とくに定期ミーティングは、問い合わせないとミーティングを開催しないといったサポート力が低いコンサル会社もあるため、注意が必要になります。

    定期ミーティングは、お互いの意思疎通を図り、課題や施策を共通認識の上で進めるために重要なコミュニケーションです。

    迅速な提案や改善があるか

    オウンドメディアの運営に限らず、プロジェクト進行中に思わぬトラブルや新たな課題が発生する場合があります。たとえば検索エンジンのアルゴリズム変更により順位が著しく下落した場合などです。

    状況に合わせてコンサルから迅速な提案や改善があれば、企業担当者も安心し、社内報告もしやすくなります。

    コンサル会社の中には連絡は契約時のみで『対応がまったくない』『提案がない』など、対応の悪さが契約後に発生するケースもあり、問い合わせ時から提案やレスポンスなどに注意して連絡を取り合うようにしましょう。

    まとめ

    本記事では、オウンドメディアを内製運用するのか、外部のコンサル会社に委託するのかのポイントを解説しました。

    自社で内製化ができない場合、目的を達成するために施策ができるコンサル会社へ依頼をしなければいけません。しかし、コンサル会社によって対応しているサポートや施策範囲は違い、契約後にサポート範囲が想定と違っていたなどさまざまあります。

    コンサル会社は大前提として専門知識や運用ノウハウを持っていなければいけませんが、定期的なミーティングや数値報告など、施策を円滑に進めるためのコミュニケーション力が重要です。

    本記事が、オウンドメディアの目的を達成したい企業のコンサル会社選びの参考になればと思います。